製菓衛生師科 ・ 調理製菓総合科
製菓衛生師科は令和3年度より募集を停止しております。
毎日が実習の連続!パティシエ&ブーランジェを目指して学ぶ充実の2年間!
- 実習が充実!夢のパティシエから現実のパティシエに!
- 道南は食の宝庫!生産地現場を訪問し、食を学べます!
- 津軽海峡を挟んだ青函の食材を使用したお菓子の研究をしています!
- 日本発祥のりんごの生産地で、林檎を収穫!美味しいアップルパイを一緒に作ろう!
- 洋菓子店、パン店など、現場で学ぶ校外実習は全部で4回、プロの仕事を体験!!
■ 卒業生メッセージ
佐々木つぐみさん
平成23年3月卒
鉄板料理 銀座うかい亭勤務 職種・パティシエール
目標だった東京での仕事良い職場環境で得る充実感
店の方針で入社後1年は接客の仕事をすることになっています。うかい亭というお店は、常連のお客さまが多いので、お客さまの顔を覚え、お客さまに覚えてもらうため、しっかりした接客が必要で、それが出来た時はとても嬉しいですね。
教えてくれる先輩たちも、訊きやすく、行動しやすい環境を作ってくれるので、とても良い環境で働かせてもらっているなと実感しています。目標だった東京での仕事を充実感と共に過ごせています。
■ 学ぶ菓子
● 洋菓子
味覚に対するニーズと、洋菓子ならではの表現法を理解した上で、材料や道具、色彩、デザインなどの知識を深め、人々に夢と感動を与えることができる確かな技術力、豊かな創造性を養います。
● 和菓子
日本古来の伝統が息づく和菓子づくりについて、その「心」と「技」を学びます。先人たちの巧みな伝統技術を生かしながら、現代人の嗜好に合った新たな和菓子を創造していける力を身につけます。
● 製パン
今や世界で主流となっている発酵パンや、パンの原型ともいわれる無発酵パンなど、バラエティ豊かなパンづくりの基礎知識とノウハウを身につけ、食卓を彩るセンスと技術を修得します。
洋菓子
専任教員
洋菓子実習・製菓理論
製菓技術研究室長
小川 一彦
函館スイーツ推進協会副会長
函館洋菓子協会会長
製菓衛生師科にはパティシエになりたいという目標を持った人たちがたくさん入学してきますから、私も教えがいがあります。私自身も、洋菓子を作り続けて38年になりますが、この仕事は楽しさと大変さの両方があって面白いです。長くやればやる程、深みが増して楽しくなりますから、パティシエは本当に一生ものの仕事です。ですから若いうちに抱いた夢を忘れずにやっていってもらえるように、衛生面での知識はもちろん、プロとしての気持ちの持ち様も含めて毎日お教えしております。私以外にも函館市内で活躍しているプロの菓子職人約10人が講師として皆さんの実習を支えており、郊外実習に行く職場も事欠きません。そういった意味でも、プロのパティシエとして社会に羽ばたくための環境が揃った本校で、是非、あなたの夢を叶えるために学んでください。
和菓子
特別講師
龍栄堂 代表取締役
製菓理論・社会
田中 修司
菓子工業組合函館支部 副支部長
北海道菓子工業組合 幹事
函館洋菓子協会相談役
こちらの学校が、開校した年に私の父が講師として来させていただき、途中で私にバトンタッチしましたから、親子2代合わせて、こちらで和菓子を教えさせていただいております。私どもの龍栄堂は、函館で創業80年以上になりますが、和菓子を通して世の中の人々と触れあえたことは、とてもありがたいことだと思います。
和菓子は美味しく作るのはもちろんのこと、形や色彩といった見た目の美味しさも大切。手作りの労力は洋菓子以上に大変で、一人前になるにも時間のかかる世界ですが、お客様に、その仕事を認められた時の喜びは何ものにも代えがたい大切なものです。若い人が和菓子の素晴らしさを知り、その道に進むきっかけになれば幸いに思います。
製パン
特別講師
製パン実習・製菓理論
板谷 俊一
元 アルパジョン洋菓子店 店主
カリキュラムに添って授業を進めていく中で、アンケート等でリクエストを募り、新しいことにも挑戦していきます。どんな小さなことでも自分で手を動かして体験し、多くのことを発見してもらいたいです。何事も最初からすぐにできる人はいません。初めは全て覚えることができなくても、「あの時こうだったな」と頭の片隅にあれば失敗を次に生かすことができます。ですから、失敗を恐れずにどんどん挑戦してください。
料理の世界はもちろんのこと、どんな世界でも「あいさつ」は大事です。その点は特に厳しく指導しています。就職はより質の高い人材が求められる時代なので、技術はもちろん、人間としての価値を高めるために自分を真剣に見つめ、考えてほしいと思います。
小麦粉・砂糖・卵・バター。
4つの材料の配合を変えることで、異なるお菓子を生み出す製菓衛生師。
彼らの材料は新鮮さが命。
道南エリアで大切に育てられた鶏や牛から作られた新鮮な卵やバターを
使って製菓を学べるのは、とても恵まれた環境です。
■ カリキュラム
専門分野 | 教養分野 | |
---|---|---|
1年次 ● 衛生法規 ● 公衆衛生学 ● 栄養学 ● 食品学 ● 食品衛生学 ● 社会(菓子店経営論) ● 製菓理論 ● 製菓実習 |
2年次 ● 高度菓子実習 ● カフェサービス実習 |
● 国際コミュニケーション ● 就職講座 ● 製菓衛生師国家試験対策講座 ● 特別講座 ● マーケティング ● 陶芸 ● 色彩 ● デッサン |
時間割(平成30年度・昼間部)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 栄養学 | 製菓実習 | 公衆衛生学 | 製菓理論 | 社会 |
2時限 | 栄養学 | 製菓実習 | 公衆衛生学 | 製菓理論 | 社会 |
3時限 | 衛生法規 | 製菓実習 | 食品衛生学 | 公衆衛生学 | 食品学 |
4時限 | 衛生法規 | 製菓実習 | 食品衛生学 | 公衆衛生学 | 食品学 |
昼 食 12:15~13:00 | |||||
5時限 | 製菓実習 | 食品衛生学B | 製菓理論 | 製菓実習 | ※食品衛生学 国際コミュニケーション |
6時限 | 製菓実習 | 食品衛生学B | 製菓理論 | 製菓実習 | ※食品衛生学 国際コミュニケーション |
7時限 | 製菓実習 | 製菓理論 | 製菓実習 | ||
8時限 | 製菓実習 | 製菓理論 | 製菓実習 | ||
備考 | ※隔週交替 | ※食品衛生学実施後 国際コミュニケーション実施 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 製菓実習 | 製菓実習 | 栄養学 | 製菓実習 | 社会 |
2時限 | 製菓実習 | 製菓実習 | 栄養学 | 製菓実習 | 社会 |
3時限 | 製菓実習 | 製菓実習 | 公衆衛生学 | 製菓実習 | 食品学 |
4時限 | 製菓実習 | 製菓実習 | 公衆衛生学 | 製菓実習 | 食品学 |
昼 食 12:15~13:00 | |||||
5時限 | 社会 | 食品衛生学 | 製菓実習 | ※就職講座 国際コミュニケーション |
食品衛生学 |
6時限 | 社会 | 食品衛生学 | 製菓実習 | ※就職講座 国際コミュニケーション |
食品衛生学 |
7時限 | 製菓実習 | ||||
8時限 | 製菓実習 | ||||
備考 | ※就職講座実施後 国際コミュニケーション実施 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 食品学 | ※食品衛生学 国家試験対策 |
※製菓実習 高度製菓実習 |
※製菓理論 高度製菓実習 |
製菓理論 |
2時限 | 食品学 | ※食品衛生学 国家試験対策 |
※製菓実習 高度製菓実習 |
※製菓理論 高度製菓実習 |
製菓理論 |
3時限 | 就職講座 | 製菓理論 | ※製菓実習 高度製菓実習 |
※製菓理論 高度製菓実習 |
食品衛生学 |
4時限 | 就職講座 | 製菓理論 | ※製菓実習 高度製菓実習 |
※製菓理論 高度製菓実習 |
食品衛生学 |
昼 食 12:15~13:00 | |||||
5時限 | ※製菓実習 高度製菓実習 |
高度製菓実習 | 国家試験対策 | ※製菓理論 高度製菓実習 |
国家試験対策 |
6時限 | ※製菓実習 高度製菓実習 |
高度製菓実習 | 国家試験対策 | ※製菓理論 高度製菓実習 |
国家試験対策 |
7時限 | ※製菓実習 高度製菓実習 |
高度製菓実習 | ※製菓理論 高度製菓実習 |
||
8時限 | ※製菓実習 高度製菓実習 |
高度製菓実習 | ※製菓理論 高度製菓実習 |
||
備考 | ※製菓実習 高度製菓実習 |
※食品衛生学実施後 国家試験対策実施 |
※製菓実習実施後 高度製菓実習実施 |
※製菓理論実施後 高度製菓実習実施 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 高度製菓実習 | 国際コミュニケーション | 高度製菓実習 | 陶芸 | 高度製菓実習 |
2時限 | 高度製菓実習 | 国際コミュニケーション | 高度製菓実習 | 陶芸 | 高度製菓実習 |
3時限 | 高度製菓実習 | マーケティング | 高度製菓実習 | 色彩 | 高度製菓実習 |
4時限 | 高度製菓実習 | マーケティング | 高度製菓実習 | 色彩 | 高度製菓実習 |
昼 食 12:15~13:00 | |||||
5時限 | 高度製菓実習 | 高度製菓実習 | 特別講座 | 高度製菓実習 | デッサン |
6時限 | 高度製菓実習 | 高度製菓実習 | 特別講座 | 高度製菓実習 | デッサン |
7時限 | 高度製菓実習 | 高度製菓実習 | 高度製菓実習 | ||
8時限 | 高度製菓実習 | 高度製菓実習 | 高度製菓実習 |
※ゼミ活動は授業終了後に行います。
■ 取得できる資格
製菓衛生師国家資格(本校在学中に国家試験を受験し合格し取得)
製菓衛生師は、製菓製造に従事する者の資質と公衆衛生の向上を目的とした資格です。
薬膳インストラクター(初級)
希望者のみ受験。近年話題となっている薬膳に関する資格。
専門士
専門課程の修了者に与えられる称号。
■ 進路
職種
● 製菓・製パン関係(製菓/製パン/デリカテッセン)
● ホテル(製菓部門)
目指す職業(勤務先)
製菓店(和菓子・洋菓子)、ベーカリー、レストラン、カフェ、菓子メーカーなど